最先端設備共同利用によるオープンイノベーションの推進で
世界に勝ちましょう |
早いもので、日本のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)産業の本格的な立ち上げともいうべき、経済産業省/新エネルギー・産業技術総合開発機構
(NEDO)から、当センターを中心とする産学官の研究コンソーシアムで受託した「マイクロマシン技術研究開発プロジェクト(1991-2000)」のスタートから20年が過ぎました。プロジェクトの完遂により、MEMSの共通基盤技術、機能デバイスの高度化技術、システム化技術、等の技術プラットフォームが構築出来ました。本プロジェクトの産業への波及効果は大きく、市場規模も着実に拡大し、我が国のMEMS関連産業は着実に発展してまいりました。
特に信頼性・性能の安定性から、自動車関連、計測器関連、医療機器などの、主として産業用途から始まった応用分野が、MEMS製造に半導体プロセスを用いていることによる、大量生産、小型化・高機能化・多機能化、低価格化の可能性から、情報通信、OA、アミューズメントなど、民生市場への拡大が進み、2010年にはデバイス単体で8000億円市場(WW)と、MEMS産業は飛躍的な発展を遂げました。
一方、市場の拡大と共に、「激化する国際競争」、「短期間に変化する市場ニーズ・需要」、「低価格大量生産」、それに伴う、「差異化を図るための最先端技術の構築の必要性」「基板の大判化の必要性とそれに伴う設備コストの増大」、「ROI(Return
on Investment)がしっかり見通せない中での投資判断」、など、国内MEMS関連企業にとって、LSIと同様の難しい判断が求められるようになってまいりました。
このような変化の中、「必要な技術、設備、人財」全てを、自前で内部から調達する「クローズドイノベーション」にはもはや限界が来ており、「リソース」を広く外部からも含めて調達する「オープンイノベーションへの転換」が必要、との認識は産業界のみならず、産官学共通のものとなってきています。さらには、飛躍的に成長している海外勢にほぼ共通して見られる、「国家による、最先端技術の施設整備も含めた実用化への後押し」の必要性についても大きく語られるようになってまいりました。
Micro Nano Open Innovation Center (MNOIC; エムノーイック)は、このような産官学の共通課題認識のもと、つくばイノベーションアリーナ(TIA)のコア領域の一つであるTIA
N-MEMSのR&D基盤を最大限に活用し、MEMS産業の「国際競争力の強化」、「開発のスピードアップ」、「成果の大型化」を図ることを目的に、マイクロマシンセンター/MEMS協議会のもとに本年4月に設立したものです。
MNOICでは、TIA N-MEMSを構成する、(国)産業技術総合研究所 集積マイクロシステム研究センター(UMEMSME)の保有する、8および12インチプロセス対応の「世界最先端のMEMS研究施設の共同利用」により参加機関の自主研究・試作を支援するとともに、「産官学による知恵の創出および人財育成」、「量産ファブ企業参加による円滑な量産への移行」、「設備・材料メーカ、および最終製品ユーザ参加」による、「出口を見据えた」本格的なオープンイノベーションを推進・支援し、国内MEMS産業育成・強化、国際競争力強化に貢献してまいります。
MNOICを是非とも活用いただき、ご一緒に、「もっともっと日本を元気」にしていただければ幸いです。(2011年7月) |
一般財団法人マイクロマシンセンター MNOIC所長 今仲行一 |
|